Microsoft Office Home and Business 2010(マイクロソフトオフィス ホームアンドビジネス2010)は、Word、Excel、PowerPoint、Outolook、OneNoteを含むソフトウェアパッケージで、家庭、個人事業主、在宅ワークなどでの利用を想定しています。
Microsoft Office Home and Business 2010は、ユーザーが日常的によく使う機能をより便利に使えることを目指して開発されています。見た目は2007のものを踏襲していますが、起動の高速化、インターフェースの統一化、コラボレーション機能の追加など、様々な改良が見られます。2007で登場した“リボンタブ”はWordやExcelだけではなくOutlookを含むすべてのアプリケーションに適用されています。リボンタブはより使いやすいようにカスタマイズでき、ネットブックなど画面が小さいPCでの利用時には非表示にすることもできます。
タブメニューには、「ホーム」「挿入」「校閲」などのほか、「ファイル」が加わりました。2007でファイル関連のメニューは「Officeボタン」内に集約されましたが、かえって探しにくいと不評で、「ファイル」に戻った形です。ファイル形式は、2007で採用されたXML形式(DOCXなど)のほか、旧形式(DOCなど)で保存することもできます。なお、XML形式で作成されたファイルは、旧バージョンのオフィスソフトではそのまま開くことはできません。別途互換機能パックをインストールすれば開けますが、2010独自の機能で作成したオブジェクトなどは、正しく再現されないことが多いでしょう。詳細はMicrosoft 社のウェブサイトなどで確認しましょう。
アプリケーション間に共通する機能では、書式変更やコピーペーストをする際に、実行前にプレビューできる機能が追加されました。オンラインドライブであるSkyDriveに、簡単にアクセスしてファイル共有もできるようになっています。WordとPowerPointでは、PDF文書の作成機能が追加されています。個別のアプリケーションでもそれぞれ機能が追加されています。中でも便利なのはPowerPointのブロードキャスト配信機能です。実行中のプレゼンテーションをWeb経由でリアルタイム配信できます。会議の参加者は、資料上映用のスクリーンなどではなく、自分のPC画面内でPowerPoint資料を確認できるのです。
Microsoft Office 2010 Home and Businessは、個人が毎日の作業をこなすのに、便利な機能が満載されたオフィスアプリケーションです。AccessやPublisher、InfoPathなど、 より多くのオフィスアプリケーションを使いたい人には上位版であるMicrosoft Office Professional Plus 2010 も用意されています。
無料で使えて、なおかつマイクロソフトオフィスシリーズと互換性があるソフトウェアとしてはOpenOffice.orgが人気です。